本音トーク動画
本音トーク動画(完全版)
言語聴覚士サキと作業療法士みねこによる本音トークの完全版です
AI解説動画(要点まとめ版)
MCケン&リサによる要点解説版です。忙しい方はこちらをご視聴ください
デジタル教科書&音声教材アンケート結果
読み書き苦手な子の母であるST&OTが本音トーク
調査期間:2024年3月13日〜26日
回答数:13件
この調査のポイント
- • 支援が必要な子を持つ保護者13名のリアルな使用状況を詳細分析
- • 複数のデジタル教材を併用する家庭が約45%(5人/11人中)
- • 音読への抵抗感軽減や学習への積極性向上という大きな変化
- • 学校での理解と気軽に使える環境づくりが課題
併用している家庭
困難さをサポート
何らかの変化あり
・さまざまな機能があり、使い勝手が良い
・自治体からの配布があった
・学校からの紹介
・無料で手を出しやすかった
・学校を介さず、保護者が申請して自宅で使用可能
・それしか知らなかった
・端末を立ち上げなくて良い
・教科書とペンだけなら学校の理解を得られやすい
・社会科もあるのが良い
・初見の文章をスムーズに読めない、読むだけで疲れてしまう
・言葉の区切りがわかりづらい、漢字の読みが苦手
・小さな字が読みにくい、行を追えない
・教科書への忌避感をなくしたい
・関心のないものは読めない、興味がすぐに移ろう
「トイレ行ってきます!」みたいな感覚で、「ちょっと読みづらいのでChrome book持ってきます!」と言った気軽さで使えるようになれば
通常級でも使いたい人は使える環境になってほしい
もっと気楽にお試しできる環境があれば良いな
親の経済力や学校の状況次第という今の現状は皆が困る
学校側も、合理的配慮として、柔軟に使用を認めてほしい
私たち一人ひとりにできること
今回の調査を通じて見えてきたのは、デジタル教材が子どもたちの学習に大きな変化をもたらす可能性と、それを気軽に使える環境づくりの重要性でした。
「こうしたリアルな声をふまえて、個々の事情を抱える誰もがもっと安心して学べる環境にしていくために、あなたの職場や地域、そして私たち一人ひとりには、一体何ができるでしょうか?」
これからも、さまざまなテーマで、言語聴覚士&作業療法士であり母としてのリアルな想い・現状を共有していきます。